スーパーで買った1個138円のリンゴ。種を取り出して芽出しに挑戦してみたら、なんと根っこが出てきました!
種まき(サンふじ -2023/11/19、早生ふじ -2023/11/20)
スーパーで買ったリンゴを食べたらボケボケでした。品種は早生ふじ。もう1個、サンふじを買いましたが、そちらはしゃくっといい歯ごたえで美味しかったです。早生ふじとサンふじ、両方の種を水耕栽培の用土にまいてみました。昼は窓辺、夜は部屋の中央に置き、乾燥しないように毎日少し水を足します。
発根(早生ふじ -2023/11/27)
早生ふじの種2個から発根。2日後の11/29には4個全てからの発根を確認しました。種まきからわずか1週間です。サンふじの種からは発根していません。

調べたところ、種は冷蔵庫で保管して寒さに当ててから種まきすると発芽しやすいようです。種は冬が過ぎるまで休眠し、その後気温が上がった時に発芽するため、その温度の変化を再現するのですね。私は冷蔵庫に入れていないので、早生ふじはスーパーの売り場に並ぶ前に冷蔵保管されていたのかな?と推察します。
発芽(早生ふじ -2023/12/4)
まだ種の皮をかぶっていますが、発芽しました。発根した種をビニールポットに移してから3~4日で地上に出てきました。ここ数日、最低気温が2~3度と気温が低かったので心配していましたが、問題なく成長しているようです。木の芽も最初はこんなにかわいらしいサイズなんですね♪
